青い目の人形展・岩手町

岩手町・石神の丘美術館で
「 岩手に残る青い目の人形展 」が開催されました。
 
 
イメージ 1
 
 
岩手県内に現存する
「 青い目の人形 」を展示。
 
当時の証言も交えながら、
戦争と平和を語り継ぐ企画展です。
 
 
 
 
 
岩手町では(親善大使)としての、2体の西洋人形が大切にされています☆ 
 
  
イメージ 2   
    「青い目の人形」 1927年( 昭和2年 )
    アメリカから12、739体もの人形が贈られました。
 
                
 
 
     
 
 
 
 
 
 
全国で大歓迎を受けたお人形たち。人形を迎えた歓迎会に式典の様子。 
     「 ママー 」の音に、目を輝かせた子供たち。
 
  雛祭りと一緒にお祝いし、季節ごとに着せ替えもされた
       = 「 アメリカ生まれのお人形 」 =
   
                  貧しい時代ならではの、「大切な宝物」としての人形。
       極端な貧しさから脱した現代では、もう誰も体験することはない、人形との関わりかもしれません。
 
     
 
戦争に入り、アメリカ生まれの人形たちがひどい扱いを受けてしまいます。
破壊・処分されたことは哀しい出来事であり、多くの人が知る史実でしょう。
 
 私自身は、子供の頃にテレビで「青い目の人形」を扱ったドラマを観ています。
 
= 「 人形が磔にされ、竹やりで破壊される 」 =
 
残酷な場面に、ぼろぼろ泣いたのをハッキリと憶えています。
当時の狂った状況。子供も巻き込む、辛すぎる監視下。
 
世代が違っても、体験していなくても・・・。
コドモながらに・・・苦しくなる思いでした。
 
          
 
今回は、岩手県に残る人形を集めた展示会。18体の人形が現存しています。
 
           
イメージ 5
  
          ※ 会場での撮影は禁止のため、書籍からアップさせていただきます。※ 
 
  軍より「 処分するように 」の命令の下、どうして人形が残ったのか・・・?。
 
イメージ 6
 
   それは =( 守った人がいたから )=
 
      「青い目の人形」と関わった人々の声は大変に興味深く、貴重な証言でした。
 
      
 
 青い目の人形が迎えた、戦時下。
 命令の元で、人形を守り、隠すのには、大変な勇気が必要なことでした。
 
 そして同時に、人形が処分されるのに立ち会った人々の証言。
 辛い経験をした、女性教員に子供たち。 
 幼稚なまでに、玩具の人形を破壊しようとする、青年団長や教官・・・。
 
 会場で購入した書籍には、
「青い目の人形」を取り巻く、様々なドラマが綴られていました。
 
 
イメージ 3
  
     
 
さて帰宅後、購入した本を読んでいたら・・・。「 えぇ!?。\(◎o◎)/!」
「 青い目の人形が配布された学校 」のなかに、母校の名前が!
それも、幼稚園と中学校の2校!
 
・・・・・そんな話しは、学校史でも全く耳にしたことがなかったのに・・・!
 
さすがに縁が無いと思っていた「 青い目の人形 」。
遠い時代を経たところで、かすかな繋がりを持っていたのでした・・・。
 
  
イメージ 4
 
 
  参考書籍 「 岩手に残る 青い目の人形 」
         
          著者・加藤 昭雄 
 
          熊谷印刷出版部